「道子のほざき」麻雀用語事典

#1 麻雀(マージャン)
中国発祥の遊戯。万子(マンズ)筒子(ピンズ)索子(ソーズ)の三種それぞれ一から九の数牌と、東(トン)南(ナン)西(シャー)北(ペー)白(ハク)発(ハツ)中(チュン)の字牌、34種類各4枚ずつで計136枚の牌を用い、役を作ることを競う。
#2 一向聴(イーシャンテン)
あと一牌で聴牌(テンパイ)になる状態。聴牌とはあと一牌で上がる状態。
#3 一気通貫(イッキツウカン)
同じ種の数牌が一から九まで揃っている役。二ハン。
#4 国士無双(コクシムソウ)
一九字牌を一つずつ使い、うち一種類を雀頭とする役満。
#5 三暗刻(サンアンコ)
同じ牌を三つ手の中で揃えた暗刻(アンコ)が、三つある役。二ハン。四つなら四暗刻(スーアンコ)で役満。
#6 三槓子(サンカンツ)、四槓子(スーカンツ)
同じ牌を四つ手の中で揃えた槓子(カンツ)が、三つある役。四つなら四槓子(スーカンツ)で役満。
#7 三色同刻(サンシキドウコ)
暗刻(アンコ)またはポンで三種類同じ数字を揃える役。二ハン。
#8 三色同順(サンシキドウジュン)
三つの数字の並びで作った順子(ジュンツ)を、三種類同じ数字で揃えた役。二ハン。
#9 三連刻・四連刻(サンレンコ・ヨンレンコ)
同じ種類の三つあるいは四つ連なった数字で暗刻(アンコ)またはポンを 作ることと思われるが、通常のルールでこういう役はない。
#10 十三不塔(シーサンプータ)
親の配牌あるいは子の第一ツモの14枚で、雀頭以外はすべて孤立している役。通常のルールでは採用されないことが多い。
#11 小三元・大三元(ショウサンゲン・ダイサンゲン)
白・発・中の三元牌のうち、二種類を暗刻(アンコ)またはポンで三枚 揃え、残り一種類を雀頭として二枚揃えた役が小三元。四ハン。三種類とも三枚 揃えれば大三元で役満。
#12 四開槓(スーカイカン)
一局のうちに四回カンが行われること。流局となる。
#13 四喜和(スーシーホー)
東南西北の風牌をすべて揃える役満。四種類とも暗刻またはポンなら大四喜、一つが雀頭なら小四喜。
#14 四風子連打(スーフウツレンダ)
一巡目に四人が同じ風牌を捨てること。流局となる。
#15 七対子(チートイツ)
同じ牌を二つずつ七組揃えた役。二ハン。槓子(カンツ:同じ牌が四つ)が入ると認められない。
#16 九連宝燈(チューレンポウトウ)
同じ種類の牌を1112345678999と、あと一牌揃えた役。あと一牌を九面待ちで待つと純正九連宝燈となる。一生に一度上がれるか上がれないかの役満といわれる。
#17 字一色(ツーイーソー)
字牌のみで構成する役満。
#18 清老頭(チンロウトウ)
一九牌だけの対々和(トイトイホー:順子がなく刻子で構成する役)。役満。字牌も混じると混老頭(ホンロウトウ)で四ハン。

Back